大塚 眞理子

大塚 眞理子
おおつか まりこ
1956年
所属:看護学群
学位:看護学博士 千葉大学 2001年
電話番号:022-377-8274
職位
教授
学歴
- 1981年3月 千葉大学看護学部卒業
- 1998年3月 千葉大学大学院看護学研究科博士前期課程修了
- 2001年3月 千葉大学大学院看護学研究科博士後期課程修了
主な職歴
- 1981年4月 王子生協病院 看護師
- 1984年4月 埼玉県立衛生短期大学看護学科 助手
- 1990年4月 埼玉県立衛生短期大学 講師
- 1998年4月 埼玉県立衛生短期大学 助教授
- 1999年4月 埼玉県立大学保健医療福祉学部 助教授
- 2005年4月 埼玉県立大学保健医療福祉学部 教授
- 2009年4月 埼玉県立大学大学院 教授(兼務)
- 2014年10月 千葉大学大学院看護学研究科 特任教授
- 2016年4月 宮城大学看護学部 教授
本学における担当科目
ライフステージ看護学概論Ⅰ、老年看護学実習、総合実習、卒業研究、老年健康看護学特論・演習、老年健康看護援助論Ⅰ・Ⅱ・演習、老年健康看護学実習、老年健康看護学課題研究、看護学特別研究、生涯健康支援看護学研究方法特論、生涯健康支援看護学特論・特別研究、成熟期健康支援看護学演習
専門分野
老年看護学、老年看護学教育、認知症ケア、家族支援、地域包括ケア、専門職連携実践(IPW)、専門職連携教育(IPE)
所属学会・社会活動等
日本老年看護学会、日本認知症ケア学会、千葉看護学会、日本看護学教育学会、日本保健医療福祉連携教育学会、日本看護科学学会、日本プライマリ・ケア連合学会
主な著書・論文
- <著書>「食べること」を支えるケアと専門職連携実践(2012)
- <著書>カラー写真で学ぶ 高齢者の看護技術(2012)
- <著書>認知症の人の家族支援 介護者支援に携わる人へ(2015)
- <著書>認知症ケアガイドブック(2016)
- <著書>はじめて学ぶケーススタディ(2016)
- <論文>専門職連携のための中堅職員研修プログラムの作成(2014)
- <論文>地域包括支援センターが把握した地域で暮らす高齢者の孤立死の類型化 看護職への調査から(2016)
- <論文>IPWコンピテンシー自己評価尺度の開発(第一報)-病院に勤務する中堅の専門職種への調査から(2016)
研究内容
- 1.認知症高齢者の長期療養を専門職連携実践で支える研修プログラムの開発
- 2.地域高齢者と専門職及び学生の連携協働による支えあい地域づくり
- 3.都市型診療所の看護師のコンピテンシーとその構造
- 4.地域中小規模病院の看護師のための老年看護研修プログラムの開発
講演等が可能なテーマ
- 1.認知症ケアにおける専門職連携実践
- 2.専門職連携教育の現状と展望
学生へのメッセージ
「チャレンジ」と「一期一会」をモットーにしています。学生の皆さんには、超高齢社会を「創造」し、それを実現する「勇気」をもてるようになってもらいたいと思っています。共に学んでいきましょう。